二人の妻の見分け方 ―国宝で『今昔物語集』を読んでみよう(3)
今は昔。京に住む使い走りの男とそいつの妻の話だ。ある日の夕暮れ、妻が「ちょっと、そこまで出かけてくるから」って大路へ出かけってった。そのあと、どんどん外は暗くなってくのに、帰ってこない。ほんの先も見えなくなってもね。だから、男は「遅すぎるんじゃないか?」って気がかりでしょうがなかったんだけど、少ししたら、妻は、ふらっと何もなかったみたいに家に入ってきたんだ。
でも、しばらくして、男は何が何だか分かんなくなるくらいにびっくりした。ついさっき帰ってきた妻と、まったく同じ顔、頭から足の先まで全く同じ姿の女が入ってきたんだよ。男は「二人の妻」を見てるうちに、頭がぐるぐる回ってこんがらがってきた。
「なんなんだよこれ! ……うーん、どっちか一人は狐なんかが化けたやつだろう」
って考えたんだけど、でも、どっちがどっちか。間違いなくこっちが己の妻だ、っていうのがまるっきり分かんない。あれこれさんざん考えてから、
「後に入ってきた『妻』のやつが、きっと狐だろう」
と思って、すぐに、男は刀を抜いて、そっちの「妻」に飛びかかって切り捨てようとしたんだ。そしたら、その「妻」が、
「どうしてっ! なんで私にそんなことを!」
と声を上げて泣き出したもんだから、男は向きを変えて、次は、先に入ってきた「妻」を切ろうとした。やっぱりそっちも、もう一人の「妻」と同じようなことを言って、手のひらをすり合わせて、わんわんと泣き出してしまった。
「二人の妻」が大騒ぎして、男はどうしたらいいか、もっと分かんなくなって、三人揃って、ああだこうだと騒いでいるうちに、頭が煮えてしまったんだろうな、そのうち、「やっぱり、前に入って来た『妻』が怪しいな」って思えてきたから、そっちの「妻」に飛びかかってひっ捕まえた。
そしたら、その「妻」が、そりゃあ酷く臭いおしっこを、びゃーっ、と霧みたいにして、男に引っ掛けた。
あんまり臭かったから、男は堪えきれなくて、捕まえていた手を離したんだよ。そしたら、おしっこを引っ掛けた「妻」は、ぱっと狐の姿に戻って、開けっ放しになってた戸から大路に飛び出て、「コン、コン」と鳴いてから、暗闇に消えていった。それを見て、男は腹立つし、悔しいし。けど、そうなったらどうしようもないよね。
この話、落ち着いて思ってみると、男はちょっと考えが足りなかったんじゃないかって。だって、少し頭を働かせたら、二人の「妻」をどっちも捕まえて、柱にでも縛りつけておけば、そのうち、狐が音をあげて元の姿を現したんじゃないかな。それが出来なかったどころか、思い付くことさえなくて、狐をあっさり逃がしてしまったんだから、そりゃ、悔しいよ。近くの家の人たちも集まってきて、大騒ぎしながら、
「狐のやつ、しょうもないことするなあ。命がけでするようなことじゃないのに。でも、なんとか生きて逃げることができたわけだ。おおかた、妻が大路を歩いているのを見て、だましてやろうって軽く考えて、化けて来たんだろうな」
なんて話したんだってさ。
この話で思うとしたら、同じ人が二人いるなんて、おかしなことが起こったら、慌てないで心を落ち着けて、しっかり考えないといけないってことかな。「あやうく、己の妻を殺しかかったんだよ。そうならなかったのは、たまたま幸いだっただけ」
そんなことを、みんな言い合ったって語り継がれてるよ。
――――――――――
『今昔物語集』巻27第39話「狐、人の妻の形と変じて家に来る語」の現代語訳です。
巻27は「本朝付霊鬼」という副題が付いているだけあって、亡霊やら鬼やらが出てくる、恐怖の血みどろ話が続きます。ところが、後半に入ると、猪や狐といった動物も出てきます。これは、編者が、何だかよく分からないものや正体を隠すものをひっくるめて「霊鬼」の巻に入れたと思われます。
この話は、狐が、ある男の妻に化けて来て、逃げ去るまでのことと、狐対策が書かれています。これ、「化けて出て不思議だね、しっかり考えて気を付けようね」というよりも、始めから終わりまで全て「行動も考え方も乱暴すぎる」と思ってしまいます。男は何の根拠もなく、後に入ってきた方が狐だ、いや、先の方だと考えてたり、いきなり刀を抜いたり(刀で反射させた光が怪しいものを追い払う力を持っていると考えられていたとしても)、狐の逃げ方が排尿だったり、近所の人の感想だったり、二人の妻をどちらも縛り付けてればよかったのにというのも、運が良かっただけだねというのも、全部が乱暴です。でも、その乱暴な考え方をストレートに書くことで、人間臭さを浮き彫りにしているようにも思えます。
臭いと言えば、妻に化けた狐の逃げ方です。ある種の動物が、ピンチを回避する時に悪臭を出すこともある、という話は知られています。ただ、この話でその流れをまとめると、
1.男が、先に入って来た妻を拘束する。
2.捕まえられた妻が尿を放つ。
3.男に尿が掛かる。
4.臭過ぎて男が手を放す。
5.狐が正体を現して、逃げる。
です。
2と3の場面は、原文に「其ノ妻、奇異ク臭キ尿ヲ散ト馳懸タリケレバ」とあります。狐に戻ってからではなく、妻の姿に化けたままで、それをしてます。なかなか強烈な絵面です。
京都大学貴重資料デジタルアーカイブ『鈴鹿本 今昔物語集』では、画像通し番号483の3行目がその箇所です(巻27第39話は482から483に書かれています)。
「今昔物語集(鈴鹿本) | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ」
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00000125
「臭キ」ではなく「臰キ」と書かれています。「臰」が正しく表示されていないかもしれません。Unicodeでは、"U+81F0"の漢字です。
「Unihan data for U+81F0」
http://www.unicode.org/cgi-bin/GetUnihanData.pl?codepoint=81f0
原田宗典さんがエッセイで、「『臭』という字は『自らの大』と書くから、『くさい』が伝わってくる」というようなことをお書きになっていたように記憶しています(今、手元に原田さんの本を置いていなくて、どの本かを確かめられません。申し訳ないことです)。『鈴鹿本 今昔物語集』の「くさキ」は、「『自』らの『死』」の「臰キ」なのですから、とんでもないにおいだったのでしょう。「Unihan data for U+81F0」の「kJapaneseKun」の項目を見ると「KUSAAI」とあります。「くさあい」です。伝わってきます。
ちょっとだけ文法。
化けた狐の対処方法は「二人ノ妻ヲ捕ヘテ縛リ付テ置タラマシカバ、終ニハ顕レナマシ。」とあります。「Aましかば、Bまし。」は、「もし、Aだったら、Bだったのに。」と、実際にはそうならなかったけど、というのを表します(「反実仮想」と呼ばれてます)。英語の「仮定法過去」の、面倒臰いあれみたいなものです。
・参考文献等
新日本古典文学大系37『今昔物語集 五』 岩波書店 森正人校注 1996年1月30日(現代語訳の底本。注釈を参照)
『古語辞典 第十版』 旺文社 松村明・山口明穂・和田利政編 2008年10月24日
『新英和中辞典 第6版』 研究社 竹林滋・吉川道夫・小川繁司編 1994年11月
『今昔物語集(鈴鹿本)』 京都大学図書館機構 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00000125
・更新履歴
2020/03/29
誤字を修正しました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント