« 平安時代的超撥水加工技術 | トップページ | 『多崎つくる』の巡礼地を巡礼するための雑考 »

2012.08.22

本との七夕 その三

 前記事(その二)へ。

 ●いよいよ飾り付け

 笹を手に入れるのに苦労しました。七月七日の前でしたら、そこここで手に入れることができたようです。ところが、八月も下旬になりますと、ありません。全く無い。本当に無い。ありません。ここまで無いとは思いませんでした。
 困ったなあ……、と思いながら、調べると、生花店で扱われていることが多いということが分かりました。しかし、それも七月七日頃の話しです。困ったなあ……、と、とぼとぼといくつかのお花屋さんの店先をのぞいてみました。笹が生い茂っているはずもありません。困ったなあ……。
 困ったなあ……、とぼやいてばかりでは仕方ないので、一軒のお花屋さんに入ってみました。綺麗な生花が並んでいますが、笹はやはりありません。
「ご、ごめんくださーい」
「はーい、ちょっと、お待ちくださいねー」
 十数秒の後、お姿を現したマダムに、旧暦に合わせて七夕飾りを作りたい、よって笹を探し求めている次第をお伝えしました。すると、困ったお顔で、
「笹はねえ、もう、無いですねえ。市場にももう出ていないはずですよ。ううん、どうしようかしらねえ」
 生花に囲まれて、困ったなあ、という二人。
 ところが、一転、光明が。
「あら、そうだわ。うちのお庭の奥に、まだ切っていない笹があったはずだわ。もし、それで良ければ」
 もしそれで、も、何も、それです。それが欲しいのです。是非是非、とお願いして、用意できたのがこちらの笹。


 千金に値する笹です

 今後、旧暦に合わせた七夕のおまつりを催すことをお考えの方は、あらかじめ笹を植えていらっしゃるお宅におうかがいして、予約しておくことをお勧めいたします。売っていません。
 これを、隣の竹垣に竹立てかけるように、笹を立てかけます。


 案外と、ふわりと先が広がるように見せるのは難しいです

 紆余曲折ありましたが、準備完了です。みずみずしい笹が天への祈りを支えてくれるのです。まずは、色紙で作った長いのを飾ります。

 夕暮れせまる中で、涼風にあおられて、まさに、笹の葉さらさら、です(後で、これが悲運をもたらします)。
 次いで、じゃばらから変じた天の川と、かっこいい赤い菱形、カササギも飾りました。いよいよ気分が高まってきました。風はますます涼しく心地よくなっていきます。

 色紙の飾り付けが終わり、スリップ短冊の飾り付けです。準備は万端整えておりましたので、素早く、糸を通し、つまようじを引っかけ、笹にくくりつけます。

 次々に、くくりつけます。素早く。しかし、夕闇もそれ以上に素早く迫ってきます。

 素早く、つまようじ、糸、絡む、風吹く、外れた、素早く、暗くなる、見えにくい、焦る、ヤブ蚊。……できました。

 笹の葉、さらさら。飾りはなびき、短冊は舞う。
 ここで、手持ちのデジカメの限界です。以降、心は満足感で明るいですが、写真は暗いです。

 ●飾られたスリップ短冊は……


 暗闇に映えるタイトルです。


 「たのしみは……」


 甘いもの! 甘いものは楽しいです。


 最新刊です。登場人物がいろいろするのが面白かったです。


 コミカライズ版です。最新十巻。佳境に入りました。


 桜とあれば、つい買ってしまいます。下の『浪漫図案』は、昔の商品ラベルやポスターなどの写真が満載で、眺めるだけで楽しい本です。


「伝染るんです。」や「中の人」などのことばは、どのような暮らしを送ることで生み出せるのか知りたいです。


 豊島ミホさんは、今、電子書籍の可能性を試していらっしゃるようです。


 「紙の本」でなければ成り立たない作品。きのこだらけの名作を集めた名作です。

 他にも数冊分のスリップ短冊を飾ったのですが、笹の葉をさらさらさせすぎる風がひっきりなしに吹いていたため、ぶれた写真ばかりになってしまいました。以上がかろうじて判別できるものです。
 できる限り広い範囲、興味の幅を持てるよう、本を読むことにしています。しかし、こうしてみると、かなり偏りがあることが分かりました。その反省を込めて、天に祈りを。
 もっと本を読めますように。もっと本の世界が広がりますように。もっと本が親しまれますように。本よ永遠なれ!

 
 とどきますように

 ―カーテンコール―
 今回、ご登場いただいた、書籍諸氏です。ありがとうございました。
 

 あ……、

 

 お星様きらきら、金銀するの忘れてました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« 平安時代的超撥水加工技術 | トップページ | 『多崎つくる』の巡礼地を巡礼するための雑考 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。