« 平安時代的超撥水加工技術 | トップページ | 『多崎つくる』の巡礼地を巡礼するための雑考 »

2012.08.22

本との七夕 その二

 前記事(その一)へ。

 ●本のための短冊

 現在、本を読む方法は拡がって行っています。従来のように、町の本屋さんで買う、図書館で借りる、だけではなく、ネット書店で取り寄せる、データをダウンロードして電子書籍で読む、など……。もしかしたら、今後は、これ以外にも、思いもよらない方法で、本を読むことができるようになるかもしれません。本に限ったことではありませんが、新しい方法が生まれれば、得られることがあり、失われることもあります。
 本の場合、何が得られて、何が失われるか、少し考えてみましょう。町の本屋さんに行けば、欲しかった本、目的の本の他に、つい目にとまる本があり、それを先に買ってしまうことがあります。どのようなことが書かれているのか、立ち読みで目を通すこともできます。本屋さんに行けばこのようにして本を見て買うことができますが、そもそも、そこに行く労が必要になります。遠くにしか本屋さんが無い場合は、特にそれが難です。一方、ネット書店は配達をしてくれますし、その時々の売れ筋の本、全国的に話題になっている本が何かも分かりやすくなっています。けれども、本との思いがけない運命的な出会いはネット書店では起きにくいように思われます。立ち読みもできないため、届いて、手に取ったら、印象と違っていた、ということもあるでしょう。
 町の本屋さんでもネット書店でも、手に入れた本は、棚に並べたり、積んでおくことで、どれだけ読んだのか、手元にあるのかという、「量」が感覚的に分かります。読んだ実感が強く味わえるように思います。ただし、その実感が大きくなればなるほど、物理的なスペースは小さくなっていきます。電子書籍はそれを解決してくれます。部屋はすっきり広くなります。「あれは、何の本のどこに書いていたことだったっけ?」という場合も、検索して、すぐに見つけ出すことができます。数多くの本の内容も端末一つで持ち運ぶことができます。一方、「情報量」以外の感覚で「本を持つ」という印象が薄らぎます。装丁、紙の手触り、帯の有り無しなども、本の楽しみ方のひとつ、と考えていらっしゃる方には物足りないかもしれません。
 先に書いたように、どんな方法でも、一長一短があります。それまでのものと新しくできたものとの間で、善し悪しや要不要をすぐに断ずることはできないでしょう。
 しかし、ある一点、「電子書籍ばかりになれば、さすがに、あれは無くなってしまうだろうなあ」と思うものがあります。


 あれ

 これです。見覚えがおありなのではないでしょうか。立ち読みをしていて、中程のページに至ると、数ページまたいでいて、「邪魔だな、この紙」と思う、あれ、です。出版社のしおりや、新刊案内以外に入っている、あれ、です。
 ところが、本屋さんで、本の検分を済ませて、「では、今日はこの本を買うことにしよう」とレジスターまで持って行き、お会計を済ませて、帰宅し、書店の袋から本を取り出し、ページを開くと、あの邪魔な紙は消え失せています。
 時間を巻き戻してみましょう。レジスターに本を持って行きます。店員さんに本をお渡しします。価格が告げられます。
 その時です。
 シュッ、とされます。このように。


 挟まっているのを……


 シュッ!!

 抜き取られます。あの邪魔な紙を抜き取ってくれてありがとうございます、と思いますか? それとも、あの邪魔な紙込みで本は売ってもらえないのだろうか、と思いますか?
 あの紙は、本屋さんでは一般的に「売上カード」や「売上スリップ」、さらに略して「スリップ」と呼ばれたりしています。名前の通り、売り上げ管理のためのものでしたが、最近では、売り上げはPOSで管理していることが多いため、このカードで売り上げ管理をすることは少なくなっているらしいです。スリップは細長い紙片の二つ折りで、一方は売り上げ管理に使われますが、もう一方は、売れた本を補充するための伝票としての役割を持っています。他にも、スリップにはいくつか役割がありますが、いずれにせよ、本屋さんのためにあるもので、本を買った人のため、という意味合いは弱いと言えます。


 半分ずつ、役割が違います。書店でアルバイトをしていた時、連続してスリップを抜き取り忘れ、えらく叱られたことがありました…

 「それならば、なにゆえに、桜濱は、抜き取られ、本屋さんの元に残されるはずのスリップを持っているのか?」と問責されるかもしれません。悪いことはしておりません。言い訳はあります。スリップは、町の本屋さんで本を買った場合は、上記の理由により抜き取られますが、ネット書店で購入した場合は、スリップを用いた補充や売り上げ管理の必要が無いため、それが入ったまま送られてくるのです。
 購入者にとってほとんど意味のないものであるため、廃棄したところで、何ら支障は無いのですが、せっかく本と一緒にやってきたものなので、そうするのも忍びなく、「本屋さんで買ったら、入っていないものだし、捨てちゃうのも、もったいないなあ」という、極めて世俗的な理由で、本の奥付けの辺りに挟んだままにしております。
 お話を七夕に戻しましょう。意味なく、長々とスリップのことを書いたわけではありません。スリップには「別名」がいろいろとあります。本名の「売上カード」、又の名の「補充注文カード」、紙片という形状から「売上スリップ」、その略称「スリップ」まで書きました。他には、本から抜き取りやすくするために、半円状にくりぬかれた部分に由来して「坊主」。


 くりくり坊主

 そして、見たままの形から「短冊」とも呼ばれます。
 ようやく、つながりました。


 七夕よりもよく見かける短冊です

 そうです。今回は、スリップを短冊として使います。本の情報が書き込まれたスリップ。謂わば、スリップとは、本の魂の記録なのです。その魂を天の川に捧げれば、とこしえに本があり続けますように、という願いが叶えられるような気がします。
 それでは、スリップ短冊を飾り付ける準備をしましょう。坊主の部分に、ぶすり、と穴を開けて、こよりや糸を通すのは、これまたなんとなく憚られ、せっかく捨てずに挟んで取っておいたのに、という思いもあり、傷つけずに短冊化させます。
 穴は空いています。坊主のくりぬかれた穴です。これを利用します。

 つまようじをスリップ短冊の長さに合わせて切り、真ん中辺りに糸をくくり付けます。

 短冊を開いて、坊主をくりぬいた穴の裏側から糸を通し、スリップ短冊を元通りに折ると、

 ぶらーん、と、七夕カスタマイズ・スリップ短冊のできあがりです。これでしたら、紙を傷めません。外すのも簡単です。我ながら良くできました。


 スリップ短冊のできあがり

 これで、飾りも、短冊もできました。笹に着せて、さあ、星に願いを。

 その三に続く。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« 平安時代的超撥水加工技術 | トップページ | 『多崎つくる』の巡礼地を巡礼するための雑考 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。