泣きわめく子どもに行基は何を見たか
今は昔のお話しでございます。大僧正・行基さまは、文殊菩薩の化身であらせられたといわれております。
ある時、行基さまが難波津に行かれまして、人々ともに、そこに河を通し、船着き場をこしらえました。造り終わり、手伝いをした人々に、仏の教えを説いていらっしゃいますと、その説法を、財を持つ者、持たない者、身分の上の者、下の者が、皆々、集まってきて、聞き入っておりました。
集まった人々の中に、河内国、若江郡の川派郷に住む女が、子どもを抱いて、その説法の場におり、教えを聞いておりました。しかし、子どもは泣きわめき、ぐずり、母親に説法を聞かせる間を与えませんでした。その子どもというのが、年は十歳を越えているのですが、自ら立つことができず、いつも泣きわめき、ただ、つかの間も置かずに、ものを食べ続けるだけでした。
それをご覧になった行基さまは、母親に、
「そこにいる、あなたの子ども、ここから連れ出して、すぐに、川の淵に捨ててしまいなさい」
と、お命じになられたのです。このお言葉を聞いて、そこにいた人々は、
「慈しみが深く、お心の広い聖人さまなのに、どういうことで『この子どもを捨ててしまいなさい』などと仰られるのであろうか」
と小声で話し合いました。母親は、子を愛しいと思う心を捨てきれず、行基さまの仰る通りに、川に投げ入れることはせずに、そのまま抱きかかえて、説法を聞いたのでした。
次の日、教えの場に、また、その母親が子を抱いて来て、説法を聞いていたのです。やはりまた、こどもは「ひぃ、ひぃ、ぎゃあ、ぎゃあ」とわめいて、泣いたのです。集まっていた人々が、この子どもの泣き声のせいで、行基さまの説法を聞き取れないほどの騒ぎようでした。
その時です。行基さまは、
「そこの女人よ。やはりその子どもを川の深き淵に投げ捨てなさい」
と、強く仰ったのです。母親は、二日続けて、このように命じられたことで、子どもを連れていることに耐えられなくなり、そのまま川の淵に行き、我が子をそこに投げ捨てたのです。
すると、どうでしょう。子どもは一度、淵に沈んだものの、また浮かび上がり、自分の二の足でしっかりと川底に踏ん張り立ち、腕を乱暴に振り回し、血走った目を大きく見開いて、激しく憎憎しく恨めしそうな声を張り上げたのです。
「こんちくしょう!! いまいましい!! 俺は、あと三年は、ふんだくるつもりだったんだよ! ちくしょう、ちくしょう」
母親は、我が子のこの異様な姿をを見て、怖ろしく、不思議に思いながら、説法の場に戻ってきました。そこで、行基さまは問われられました。
「どうしましたか。あなたは、我が子を淵に投げ入れましたか?」
母親は、我が子の異様なありさまを事細かに行基さまに申し上げたのです。
それを聞き終わると、行基さまは、
「あなたが前世で、あの子どもに物を借りたまま、返さなかったのです。そのため、今生で、あなたの子どもになり、返さなかった分を貪り食べていたということです。あなたも、あの子どもも生まれ変わり、あの子どもは借りを取り戻し、あなたは、知らず知らずのうちに、借りを負っていた分を返していたわけです」
と、理由を仰られたのでした。これを聞いた人々は、行基さまが前世のこともはっきりとお知りになり、道理を教えてくださっていることを、貴く思い、心を打たれ、
「まさに、このお方は、仏様の生まれ変わりでいらっしゃる」
と、信じて、ますます、うやまったのでした。
このお話しから思いますと、やはり、人から借りたものは、そっくり返さなければならなりません。そうしなければ、生まれ変わっても、その責めを受けることになる、と語り継がれておりますよ。
――――――――――
『今昔物語集』巻17・第37話「行基菩薩、女人に悪しき子を教へ給ふ語」の現代語訳です。聖武天皇期のヒーロー、僧行基の霊験譚です。民間で布教を始め(私度僧)、初めは政府の弾圧を受けたものの、後に政府の方から大仏建立のために要請され、大僧正にまでなった人物のお話しです。
冒頭で、彼は文殊菩薩の化身であることが語られます。このような語りで、生き菩薩である彼の特殊能力を強調し、彼らのような僧の霊験のあらたかさを示し、仏法の布教に一役買わせたのでしょう。
今回の素材は、その布教での一場面です。母親と不思議な子どもの存在を見せた後、行基に異常とも言える言葉を言わせています。母親には自らの子どもを川に捨てるなど、とうていできることではありません。しかしながら、行基はしきりにそれを勧めます。行基のことばに結局押され、母親は我が子を川に投げ入れます。
それまで、泣き喚くばかり、ただ食事はしっかりと食べ、それなのに、成長していないかのように立ち上がることの無い不思議な子どもが、その瞬間「異形の子ども」であったことが判明します。
この転換の場面が異常なほどの迫力を見せます。立ち上がることができなかった子どもが、川中にすっくと立ち、怨呪のことばを吐くのです。ここで、母親はたいそう驚くのですが、読者・聞き手もまた驚くところです。
非常な事態の原因を、行基が解きほぐします。これにより、前世、来世につながる今生の生き方の大切さを人々にさらに強く印象付けます。また、行基自身の特別さもそこから導き出されています。このような書き方は、『今昔物語集』に良く見られる形です。このようにモチーフを変えて、様々な様相を見せる本書のあり方は、『今昔物語集』に「どこから読んでも面白い書」という代名詞を与えているのです。
『今昔物語集 四 (新日本古典文学大系36)』 小峯和明校注 岩波書店 1994/11/21 ISBN:4002400360
現代語訳には、この本の原文・注釈を参考にしました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント