助詞だけで作文
このような、ことば遊びがあります。
“uraniwaniwaniwaniwaniwaniwaniwatorigairu”
日本語の文章ですが、ローマ字で書いてみました。これだけで、意味が通るように把握できるでしょうか。/niwa/ばかりが続いて、なかなか難しいと思います。
それでは、もう少し分かりやすいように、これを仮名に変えてみましょう。
「うらにわにはにわにわにはにわにわとりがいる」
仮名にすることで分かることは、ローマ字の/niwa/に、助詞「に」+助詞「は」の「には」と、「にわ」の二種類が隠れていたということです。
このように、助詞の使い方しだいで、ことば遊びができることが分かりました。例文では、文章に含まれる一部の助詞で、文章を難解にしていました。これに倣って、助詞を上手く使い、いや、助詞だけで文章を作ったとしたら、それなりに面白いことば遊びになるかもしれません。早速試してみましょう。
まず、一般的な助詞の定義を記しておきます。
「単語に付加し自立語同士の関係を表したり、対象を表したりする語句の総称。付属語。活用しない。」(Wikipedia「助詞」の項目より)
自立語が無ければ、付属語である助詞は働かないのですが、今回は、助詞の中から、使えそうなものをピックアップして、自立語に仕立て上げます。
では、作文をしやすいように、助詞をリストアップしておきましょう。
格助詞…が、の、を、に、へ、と、から、より、で
並列助詞…か、に、と、や、か、やら、か、なり、だの
終助詞…か、かしら、な、の、や、とも、な、ぞ、や、わ
間投助詞…さ、よ、ね
副助詞…ばかり、まで、だけ、ほど、くらい、など、なり、やら
係助詞…は、も、こそ、でも、しか、さえ
接続助詞…や、が、けれども、ところが、のに、から、ので
以上の助詞を、作文をする際に、文字を見つけやすくするために、五十音表に当てはめてみます。
table {
font-size:xx-small;
border: 2px #000000 solid;
}
td {
text-align:center;
border: 1px #aaaaaa solid;
}
あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行 | |
ア段 | か、から、かしら ばかり、しか | さ、さえ | な、など、なり | ||
イ段 | くらい | しか | に、のに | ||
ウ段 | くらい | ||||
エ段 | さえ | けれども、だけ | ね | ||
オ段 | こそ、ところが | こそ | と、とも ところが | の、のに ので、だの |
は行 | ま行 | や行 | ら行 | わ行 | |
ア段 | は | まで | や、やら | から、やら くらい | わ |
イ段 | より、なり ばかり | ||||
ウ段 | |||||
エ段 | へ | けれども | |||
オ段 | ほど | も、でも けれども | よ、より | ところが | を |
が行 | ざ行 | だ行 | ば行 | ぱ行 | |
ア段 | が、ところが | だの、だけ | ばかり | ||
イ段 | |||||
ウ段 | |||||
エ段 | で、まで でも、ので | ||||
オ段 | ぞ | ほど、など けれども |
では、ここから、文章に使えそうな助詞を拾い上げてみましょう。
短いものは、すぐにできます。
は、な、の、ね、でも、と、も、さ
=「花の根でも友さ」
文章として間違いは無いと思います。しかし、悲しい雰囲気の文章になってしまいました。
次に、長い文章に挑戦してみたいと思います。
わ、しか、さえ、に、も、と、も、の、は、や、は、な、の、に、へ、も、から、から、の、よ、だけ
=「儂、傘、柄にも、友の歯や鼻の荷へも、からからの節竹」
途端に意味が分からなくなりました。ある人が、傘の柄や友人の歯や鼻が入っている荷物に、乾燥した節竹(=節の多い竹)を使う、と、読み取ろうと思えばできなくもないですが、厳しいです。その上、薄気味悪い状況と言いますか、気色が悪いです。
わ、な、に、は、しか、しか、の、と、なり、に、は、しか、の、かしら、しか、の、とも、の、は、は、は、か、か、と、に、まで、さ、さ、や、くらい、と、は、くらい
=「罠に麻疹、鹿の隣には鹿の頭、歯科の友の母は踵にまで囁く。ライトは暗い」
ますます、ナンセンスを極め、気味悪さが倍増しました。助詞「しか」が使い勝手が良かったので、多用したのですが、鹿と鹿の頭が並び、鹿の母は踵に向かって小声でつぶやくという状況になってしまいました。最後は「囁く」で終わらせたかったのですが、「く」が助詞「くらい」の先頭にしかなかったので、仕方なく、後にもう一文付け加えました。
この遊びで分かったことは、助詞にに使われている仮名は、ア段、オ段のものが多く、ウ段のもの極めて少ないということでした。上記の、五十音表でそれがお分かりいただけると思います。もしかしたら、この偏差に助詞の秘密が隠されているかもしれません。
最後に、初めに挙げたことば遊びの解答です。
「裏庭には、二羽、庭には、二羽、鶏がいる」
助詞「にわ」、庭、二羽、鶏と、同じ音で違うことば、なおかつ関係性の高いことばで構成されていて、傑作だと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント