月夜の闇の妖しき逢瀬
今は昔、光孝天皇の御世のことでございます。八月十七日、月がたいそう明るい夜のことです。武徳殿の松原を若い女が三人、連れ立って歩いておりました。
その時、松の木の陰から男が現れました。男は一人の女の手を引き、松の木蔭で語らいを始めました。他の女は、すぐに話しは終わるだろうと待っておりましたが、なかなか女は戻ってきません。そのうち、声どころか物音もしなくなったので、「どうなっているのでしょう?」と怪しく思い、二人は恐る恐る松の陰に近寄りました。しかし、女も男もいません。どこに行ったのだろう、と辺りを見回しますと、地に落ちた女の手足だけが、暗闇に仄かに浮かび上がっていたのです。
二人の女は声も出せないほど恐れおののき、松林から走り逃げました。そして、衛門の詰め所で松原の有様を告げると、役人たちはたいそう驚き、そこへと確かめに行きました。すると、女たちの言葉通り、死体が散らばっているようなことは無く、ただ、手の先、足の先だけが落ちていました。そのうち人々が集まり、大騒ぎになったことは言うまでもありません。皆は「これは、人に姿を変えた鬼が女を喰ったに違いない」と言い合いました。
ですから、女はそのような人気の無いところで、見知らぬ男に呼ばれたら、気を許して近寄ってはいけないのです。よくよく心がけをしっかりとして恐れなければならない、と語り継がれているのでございますよ。
――――――――――
『今昔物語集』巻27・第8話「内裏の松原にして、鬼、人の形と成りて女を噉らふ語」の現代語訳です。先の記事に続き、怪異譚です。夏の夜、月の明々した風景と、松の暗闇の対比が恐怖感を煽ります。
現場の様子から、ただの殺人事件では無いことが分かります。血が飛び散っているわけでもなく、野犬などに食い荒らされたわけでもありません。女の手と足だけがぽつんぽつんと落ちているだけなのです。(原文「凡ソ骸散タル事無クシテ、只足手ノミ残タリ」)このような所業は人外の者、すなわち「鬼」にしかできないことです。
「鬼(おに)」は「陰(おん)」から来ていることばだと言われます。「明の世界」に鬼は出てこれないのでしょう。だから、夜であっても月の光の下には出てきません。月が届かない松林の闇に女を引きずり込んだのです。
武徳殿は内裏の西、殷富門の東にあった御殿の一つで、武術や競馬が行われていました。その東に広がる「宴の松原」は、妖怪変化の出没する場所として知られていたそうです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント