« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007.08.30

傀儡氏登場 
―あやつり人形を安く作ろう・なつやすみの工作教室―

 今年は、9月の始まりと土日が重なって、夏休みが延びたような気になりますね。
 そのおまけの夏休みは、いかがお過ごしでしょうか。

 新学期の準備を万端整える?
 遊び足りないので、まだまだ遊ぶ?
 それとも…、

 終わっていない宿題を済ませる!?

 私は一番最後のタイプでした。8月31日がそれはもう怖ろしくて、怖ろしくて。結局、宿題を済ませないまま登校日を向えたこともありました。学校が始まって、先生は、「遅れてもいいから、ちゃんと出しなさいね」とお目こぼしを(今思えば…)下さったにもかかわらず、その教科(英語)が苦手で苦手でしょうがなかったために、提出せずに終わらせてしまいました。その2学期の成績は、中の下。赤点ではありませんでした。先生はお優しくもお目こぼしを、またもや下さったのです。

 今、私が学校の先生だったら、どうでしょう…?
 せっかくの夏休みなんだからと、ちょっとくらい、なまけた宿題でも大目に見ると思います。なんと言っても、自分には「前科」がありますから。

 ここ数日のニュースで、「宿題代行業」なる商売が取り上げられておりました。なんでも、夏休みの宿題を、優秀な大学生などが引き受けるというのです。算数ドリルから、読書感想文、そして図画工作。図画工作に至っては、なんと相場は、

 ゴマンエン!!

 思わずカタカナで書きたくなる5万円です。
 なにもそこまで完璧に仕上げようとしなくてもいいのではないでしょうか。先生方も分かっていらっしゃるはずです。夏休みの宿題が出来る子と出来ない子がいるということを。そして、出来ない子を悪く思うことはないはずです。自分の子供時代を振り返れば、それは分かると思うのです。
 そして、子供たちも、出来る範囲でやればいいのです。私はある年の夏休みの最終日、図画工作の宿題で、慌てて「箱」を作りました。なんの衒いの無い、ただの「箱」。蓋も無い「箱」。家の倉庫にあった木材を切って、やっぱり倉庫にあった、釘とかなづちで、トンテンカン。寸法なんて図りゃしない。おかげで、箱の下には隙間がチラリ。
 これじゃ、あんまりに酷いと思った私は、頼みの綱の倉庫を漁って、黄色いペンキを見つけ出し、曲がった箱にぺたぺたり。

 …取り繕っても取り繕えない事があることを、この工作で学びました。図画工作は単なるものつくりでは無いのです。人生経験なのです!!

 おっと、済みません。ついつい、熱くなってしまいました。それもこれも5万円のせいです。

 夏休みのこそ、工作にぴったりの時期じゃありませんか。保護者同伴でホームセンターなどに行って、材料を買ってきて、試行錯誤しながら作るのは、実に微笑ましく、楽しい風景です。

 そこで、私も、夏休みの工作体験がしたくなりました。おとなの自由工作です。
 今回、私が作るものは「あやつり人形」。これには理由がございます。数年前、私は数万円(図画工作代行くらいのお値段)をはたいて、あやつり人形を購入いたしました。それが、彼。

『山猫』
 マリオネットの「山猫」君

 東京・新宿にある、劇人形専門店「パペットハウス」さんで求めたマリオネット(糸あやつり人形)で、宮沢賢治の作品の登場猫物をモチーフにした「山猫」という、劇人形作家「HaraTie」さんが手がけた作品です。私は「山猫」をもじって、「シャモン」と名付けました。フランス語で"chat(シャ)=猫"、"mont(モン)=山"からです。
 シャモンは細かい飾りまで良くできている上に、私のような、たまにしかあやつらない初級者でも、それなりに綺麗に動くマリオネットなのです。
 それでは、つたないながらも、実際にシャモン君を操っている様子をお見せいたします。下の画面をクリックして下さい。


 職人さんの技が初級者を助けてくれます

 さて、このシャモン君、どのようにあやつっているかといいますと、手足に付けられた糸の先には、コントローラーがあるのです。それがこれ。

コントローラー・正面
 正面

コントローラー・横面
 横から

 糸の数が、結構多くて(それでも初心者向けで、少ないそうです)、頭がこんがらがりそうになりますが、なんとか頭を解きほぐして、構造を理解します。
 要点を書き出しますと、

 1.羽根のようになっているシーソーのように動く部分と、足を、糸でつなげると、足踏み動作をする。
 2.頭を固定させておかないと「ぶらーん」となる。
 3.腰を固定させる糸をコントローラーの後ろの棒に結わえ付けておくと、座る動作、おじぎをする動作ができる。
 4.両手の糸はつながっている。一方を引っぱると、一方が上がる。手の糸をコントローラーに引っ掛けて、動かすと、手を振るなどの動作ができる。

と、いったところでしょうか。

 この要点を頭に入れて、あやつり人形の手作りに取り掛かってみましょう。
 …と、その前に、いきなり、本職の作家さんのように作るのは無理ですし、お金もそんなに出せないので、一考。
 まず、材料ですが、できるだけ身の回りにあるもので作ります。そして、あやつり人形の動きの基本「歩く」ができることを目指して作るようにします。

 まず、コントローラーですが、「針金ハンガー」を使うことにしました。

針金ハンガー
 皮膜は剥がしておいたほうが作業しやすいです

 クリーニング店でいただけるアレですね。あの針金をこねくり回して、上の写真のコントローラーのように作ったものが、

針金ハンガー製・コントローラー
 糸を通すとこうなります

 ぐっちゃんぐっちゃんのようですが、頭を一番下のループは、頭を固定する部分、横に針金を通しているのが、足を動かす部分。ここは2本の針金のループを絡ませて、シーソーのように動くようにしました。そして、てっぺんのループが手を動かす糸を引っ掛ける部分です。歩くだけじゃさびしいので、手も動かせるようにしてみました。
 この、針金ハンガーを、ペンチ・ラジオペンチ・ニッパーでこねくり回す作業は、結構、力が要ります。ですので、小さいお子様には難儀だと思いますので、大人の方がお手伝いをしてあげてください。これが夏休みの工作の醍醐味です。

 次は、本体部分です。本体を一から作るのは容易ではありません。なので、画材店さんなどに置いている、スケッチなどに使う、小型の木製マネキンを利用することにしました。

マネキン君
 わーい、出番だー。

 彼をまず、バラバラにします。

マネキン君、逃走
 こら待て! 逃げるな!

 木製マネキンは、ネジとバネでポーズが固定されるようになっていますが、それをドライバーや、ペンチ、ニッパーなどで、解体していきます。そして、この惨状…。

マネキン君、解体

 …彼は新しく生まれ変わるのです。ただバラバラになったわけではありません。
 まずは、コントローラーとの接続が必要な部分に「ひーとん」を取り付けます。

ひーとんの取り付け
 今回は背中と腰のひーとんは必要ないですが、拡張性を考えて付けておきます

 ふともも部分には穴を開けて、股関節と、糸で固定。糸は普通の縫い糸でもいけますが、それだと絡まりやすいので、硬くて、太めの糸が良いでしょう。

関節の穴あけ
 キリを使うので、小さいお子様はここもご注意!

関節の糸固定
 関節の固定はこの要領で

 首の内側と、腰の内側にひーとんを取り付けて、糸を通した後、元通りに組み立てて、糸を縛って固定します。その際、足も膝関節にくくりつけておきましょう。

途中段階
 だんだん形になってきた

 同様に、肩から腕も糸で通しますが、肩と胴体の接続は接着剤の力を借ります。

肩の接着
 木工用よりも、速乾性の強力なヤツで

 これで、人形本体は一通り完成です。あとは、糸とコントローラーを接続するだけです。「だけです」とかきましたが、これがなかなか難しい。上手い具合に長さが合わせられないのです。初めは、コントローラーの下のループ部分に糸を通して頭の固定をすると後の作業が楽になります。

糸の長さの調節
 長さの調節が難しい

 問題は足です。シーソー状の針金部分に固定するわけですが、仮留めして、何度もコントローラーの位置と向きを確認しながらでないと、きちんと立ってくれません。こればかりは、繰り返してくださいとしか言いようがございません。
 手は右手と左手を、一本の糸でつなげるのですが、間にコントローラーをかませるので、かなり余裕を持たせた長さにしておいてください。この手の糸をコントローラーの一番上の輪に通せば、ひとまず完成です。

 これが、立ち姿。

完成
 おっ、なかなか良い感じで立ってくれているぞ

 では、早速、動かしてみましょう。下の画面をクリックしてください。

 …
 ……
 ………暗黒舞踏のようになってしまいました。

 もっと軽やかに、トコトコと動くのを期待していたのですが…。
 いやいや、これこそ、夏休みの工作の醍醐味です。ちゃんとしすぎていないところが、いいのです。

 5万円で工作を買いますか? 一生懸命に作った思い出を胸に刻みますか?
 私は、このあやつり人形作りが楽しくてたまりませんでした。時間を忘れて工作に取り組みました。

 そうそう、出来上がったあやつり人形にも名前を付けるのを忘れちゃいけませんね。もちろん、この記事のタイトル通り。

 「傀儡氏」

 今回は「傀儡氏登場」ですから、今後、いつ、活躍の場が出てくるかわかりませんよ。乞う、ご期待!

 あ、江戸川乱歩の『お勢登場』って、この作品以外に「お勢」は登場したかしらん? …まぁ、いいか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

| | コメント (8)

2007.08.20

かざすよりも押したい衝動

 百貨店などのお手洗いは最近は進化していますね。蛇口の付近に手を差し出すだけで、水は出ます。石鹸もまたしかり。
 雪隠の洗浄も手をかざすだけでいいようになっています。

「流す」センサー
 このように

 ところが目に付くところにこのようなボタンも設置されていることが多いです。

「流す」センサー
 ここまで徹底して書いているのに…。

 押してしまいました。もちろん非常事態ではなく、洗浄したかっただけです。単なる間違いです。
 これだけ注意書きがあるにも関わらず押してしまいました。「後方にございます。」まで書いてくださっているのに。
 人間と言うのは、ボタンがあれば押してしまうものなんだなと再認識いたしました。

 幸いにしてか、係員さんはいらっしゃいませんでした。

 …ん? いらっしゃらないのは問題があるのでは…。


人気blogランキング

ほめられて伸びるタイプなので、押していただけるとすごく喜びます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »