とんでもない事故発生
現代日本は「車社会」とも申します。自動車の生産が日本の産業の基盤と言っても、過ぎてはいないでしょう。事実、大手自動車会社の業績により、そこに関わっている方々のお給金が変わります。その方々の購買が、さらに他の業種に影響を及ぼして…、となるのが、一つの例でしょう。
おっと、私は経済は専門外。その上、堅苦しい出だしをしてしまいました。ここから、いつもの調子に戻しましょう。
この車社会では、どこであっても、車を使って「あっちへヒュー」、「こっちへピュー」と移動します。
しかし、私の住んでいる名古屋では、少々、事情が違っているのです。「ヒュー」や「「ピュー」ではなくて、「ズバーッ!!」と走っているようなのです。これが通称「名古屋走り」。
傍から見ておりますと、かなり怖いです。「よくあのような走り方をしていて事故をお起こらないなぁ」と思っていたのも束の間。やはり、結構な数の事故が起こっているようです。一年位前だったでしょうか、名古屋・栄のど真ん中の交差点で、自動車同士の追突事故の瞬間を目にしたのです。後ろからぶつかった車のボンネットは大破。白い煙が折れ曲がったボンネットの間から「ぷしゅーっ!」と吹き上がっていました。これを見て、事故はやはり怖ろしいと思うと同時に「このように、テレビドラマや映画のように、煙が吹き上がるような事故なんて起こるんだ!」と目を丸くして驚いたのです。
あの事故の目撃の瞬間は、私に交通安全を深く心に刻み付けました。恐怖感よりも「驚き」の方が、私にはこたえました。
交通事故現場で見かける、情報提供を呼びかける看板です。この手の看板は(交通安全の面では残念なことではありますが)よくありますが、
「驚愕転倒」
という言葉は、初めて見聞きしました。
このような珍しい単語を使って書くからには、余程、驚くべき事があったのでしょう。被害者の方のお体の具合が心配されます。
「驚愕転倒」ではなく、軽い接触事故でも、事故は事故です。当事者双方の心に思い気持ちが生まれてしまいます。実を申しますと、私も、二、三ヶ月程前、自転車に乗っている際、車との軽い接触事故に遭ってしまいました。幸いながら、ごくごく軽症で済んだのが、不幸中の幸いでした。この体験で、ますます、事故には気を付けようと思った次第です。
なのに、上の看板を見つけた時、初めはあまり気に留めず、思わず横を通り過ぎてしまいました。「驚愕転倒」の言葉が脳で認識されて、慌てて、自転車を急転回させましたら、自転車ごとひっくりかえって、前かごの荷物を思いっきりぶちまけてしまいました。驚愕しました。そして、改めて、自転車運転には気をつけようと誓いました。本当に懲りました。
皆様も驚愕する事故には遭わないよう、くれぐれもお気をつけくださいませ。
そして、事故に遭われた方には深くお見舞い申し上げます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>masafumi19651128さん
ようこそ、いらっしゃいませ。リムさんのサイトのように、(奇)食情報はありませんが、お目を通して下さると嬉しいです。
>私自身、ついこの間まで警察に勤めてて、交通事故ばっかりやってまして。
わー、プロの方でいらっしゃいましたか。私が御世話になった交通課の方もお忙しそうでした。事故が減ってくれるに越した事はないのですが、名古屋のあの交通事情を目にすると、それも難しいように思えるのが残念です。
目撃情報を募る看板は、書かれていらっしゃるように、「OO自動車とOOバイクの転倒事故・・・」というタイプは私もよく見かけます。それだけに「驚愕転倒」と書かれると、「…?…なんだこれ???…」と気にとまりました。
「誘因事故」について検索してみました。接触していなくても事故として扱われるんですね。勉強になりました。看板にも「誘因事故」と書いてくださった方が、分かりやすいような気がします。「驚愕転倒」は略しすぎなのかしらんと思います。「驚愕事故による転倒」と書いてくれれば、見るほうとしてはまだ理解しやすいですね。
いただいたお言葉の通り、事故はしてもされても大変ですね。深く強く心に刻み込まれました。ネタ集めの時には、周りの車に充分注意いたします。
投稿: 桜濱 | 2007.08.09 21:06
はじめまして。「寄食の館」を呼んでいて、このブログを知り、今読んでいました。
私自身、ついこの間まで警察に勤めてて、交通事故ばっかりやってまして。
しかし、名古屋の人はすごい!
というのも、あの目撃者を探す看板、私の以前の勤め先では、「OO自動車とOOバイクの転倒事故・・・」という書き出しをします。
普通「驚愕転倒」と書いても、????の連続でしょう。
ちょっと専門用語では「誘因事故」と言います。
ほんとに難しい事故で、ひき逃げ事故の三分の一位はこの手の事故なんですよ。
でも、このような看板を見れて「元」は結構嬉しかったりしたのです。
事故はしてもされても大変です、どうかお気を付けて。ではまた楽しい話題をお願いします。
投稿: masafumi19651128 | 2007.08.06 01:42
>アマウサさん
私の出身県でも、そのあとに移り住んだ県でも、運転マナーは良いほうだと思います。…というか、普通なのでしょうが。名古屋が激しすぎるのですよ。歩行者・自転車・自動車、いずれも赤になったばかりくらいだったら、バンバンと交差点に入ってきますからね。
なので、帰省して、赤信号で立ち止まっている人(当たり前のことをしている方ですよね)を見ると、驚くようになってしまいました。「車なんて全く来ていないのに、信号待ちをしている!」って(笑)
私が遭った事故は、ほんの小事故で、事故にもならない事故くらいでした。お見舞いのお言葉、まことにありがとうございます。
でも、事故は事故。警察に行ったり、保険会社と話をしたり…。小さい事故でも面倒な事が多いです。本当に、用心に用心を重ねるくらいに、交通マナーを守らねばならないなと、再認識いたしました。
そして、コネタ道場入選のお祝いのお言葉も、ありがとうございます。アニヤさんが無理だと速攻で判断して、無印さんに突っ走った甲斐がありました。
ネタは手作り感が出ているほうが面白みが出るようです。「ぎこちなくても『手を使う』』『体を動かす』のがコネタ道場採用の近道なのかも」と、ようやく感じてきました。
投稿: 桜濱 | 2007.07.24 14:05
お久しぶりです!
交通事故・・福岡は運転マナーが悪く、荒いと聞いていましが、名古屋はその上を言っているようですね。
軽症で済んで本当によかったです。
そして久々に来てみたらなんとエコバッグでこねた道場に入選!
たくさんコメントがありますし、改めて言うまでもありませんがおめでとうございます。
そして無印で自作しているのはものすごく桜濱さんらしいです。
それでは。
投稿: アマウサ | 2007.07.24 06:25