« 頑固な茶碗と小皿―ぬめり利用作戦 | トップページ | 使い方次第で美味くも不味くもなる。それを心に留める「調味料バトン」 »

2005.08.10

頑固な茶碗と小皿―湯&氷、吸盤、気長に叩くなどの作戦

 作戦行動三日目。そろそろ決着を着けなければなりません。記事のタイトルもやたらと長くなってきました。お寄せいただいた知恵袋の中身を、なだれのように実行していきましょう。なんとしても、この茶碗で白米を食べるんだ!

・湯攻め&氷攻め作戦〈改訂版〉

 初日に行った「湯攻め&氷攻め作戦」ですが、芳しい結果を得ることができませんでした。その報告をご覧になられたはぴたんさんが、ご自身の成功例をお知らせくださいました。

 「解決方法は、おわんの入る器(お鍋など)におわんが半分ほど漬かるぐらいのお湯を入れて、おわんをそっと入れます。
 そして、氷をおわんの重なったお皿にひとつかみほど入れて、2分ほど置くと、小さな音をたててはずれましたぁー!!
 下は暖かで、上はヒエヒエ、の状態が良いように思いましたぁ!!」

 前回、私が試した方法よりも、外側の茶碗と内側の小皿の温度差をもっと大きくするような手段となっていますね。しかも2分で解決です。これまでの苦労を吹き飛ばすかのようなあっさりさで解決できるのです。
 「下は暖かで、上はヒエヒエ」。なぞなぞみたいです。答えは「沸かし始めの五右衛門風呂」でしょう。

 気持ちよく謎も解けたところで、改訂版湯攻め&氷攻め作戦を実行します。

 バットにブツを置いて、

 沸騰した湯を注ぎます。小皿まで温まらないように、適量を心がけます。

 そして、氷をひとつかみっと。
 これで2分待てば、ぱかっと取れるのね。世話を焼かせる食器たちだったわ。

 …

 5分経ちましたよ。やはりあれだけやっても、取れなかっただけあって、しぶといわ。もう少し待ってみましょう。

 10分…、15分…、30分…。

 氷が解けてきた。茶碗まで冷えてきた。待ちすぎたみたいです。

 指で「ぎーっ」てやっても取れません。
 …熱利用はどうも上手くいかないみたいです。

・強力吸盤でぐいーっと作戦

 とうとうこれを使わなければならないのですね。来栖川知里さんに立てていただいた作戦です。

 「小皿もつるつるということなので、吸盤状のものを吸い付けて引っ張るというのはどうでしょうか?
 それを取っ掛かりに出来れば少しは弄りやすいんじゃないかと思うんですけど……。」

 そうなのです。小皿がつるつるなため、取っ掛かりが無くて作業が非常に困難を極めていたのです。吸盤という媒介があれば、小皿への攻めが強力になることは確実です。
 早速買いに行きましたわ。吸盤。

 頼もしい言葉が散りばめられているパッケージです。


 強力!

 「吸盤は真空式で強力吸盤」。最後の「吸盤」は要らない気がしますが、力強さは伝わってきます。もう、この吸盤さえあれば大丈夫。既に小皿が「すぱーん」と外れる映像が目の前に浮かんできました。

 小皿の中央に吸盤をペタリ。あとは「ぐいーっ」てひっぱれば、すぱーんと取れるというわけです。長かったなー、ここまでくるのは。
 1・2の3! ぐいーっ!

 もっと、ぐいーーーっ!

 指がうっ血しました。危険か? でもここでやめるわけにはいきません。「小皿がすぱーん」が目の前に見えているんですから。いっせーのーっ…ぐいーーーーーっ!!

 折れた…。プラスチックが耐えられませんでした。吸盤(1)の活躍は忘れません。すぐさま吸盤(2)に働いてもらいましょう。ぺたっ、ぐいーーーっ! …あっ!


 軽く出血。(画像の一部を加工しています)

 血が出た。しかも生命線の真上だ…。ひりひりします。吸盤はこれくらいにして、マキロンを探します。

・無心でとんとん作戦

 さて、止血が終わったところで、ここまでの作業中にコメントいただいたさとるんさんの作戦に移ることにしましょう。

 「お茶碗を傾けた状態で下側のふちを、テーブルなどの堅いところでにとんとんするのです。
 割れない程度の軽い力で、気長(←重要)にとんとんして下さい。
 小皿は急に外れると思いますので、タオルか何か敷いておいてくださいね。」

 さとるんさんは30分間とんとんとして、無傷で湯飲みとグラスを外したということです。ポイントは「気長」。私に若干欠けている要素ですが、茶碗と小皿のためです。耐え忍んでとんとんしてみます。

 タオルを敷いて、その横で裏返しにした茶碗の縁をとんとんと。これでいいのかな。
 それにしても30分かぁ。長いなぁ。とんとん。

 夜、茶碗を机に打ち付けている姿。水木しげる先生がご覧になったら、即座に妖怪入りする可能性があります。…なんだか、寂しくなってきた。とんとん。

 より固いところが良いという判断が下されましたので、パイプベッドのフレームに打ち付けることにしました。音が変わります。かちかち。

 楽をしたくなったので、すりこぎで当該部分を叩くことにしました。音が変わります。こつこつ。

 …一時間叩いていますが、外れません。どうしようかなー。…あっ!

 隙間ができているっ。

 この隙間をどうにかしたい。何か細いものをっ!

 ゼムクリップ! ダメだ、入らない。
 画鋲! ダメだ、入らない。
 しおり! ダメだ、千切れた。

 薄くて、ちぎれないものを、早く手にしたいっ。 …それなら、これはどうだっ!

 単語帳の赤いシート。薄くて隙間に入る。それに千切れない。
 隙間に差し入れて、引っ張るっ!

 かぱっ。

 取れた…。
 
 ………取れましたよーっ、皆様!やっと取れましたよーっ!

 どちらも無事です。これで、ようやく白米を盛ることができます。

 この成功は、皆様のご協力のおかげです。皆様のアドバイスや励ましが無ければ、とっくに諦めて新しいものを買っていたでしょう。本当に、本当にありがとうございましたっ。

・食器はまり事態に遭遇された方に 〜まとめ

 今回の私の食器はまり事態は、
 「長時間、当該物に軽い衝撃を与え続ける。隙間ができたら、プラスチック製の薄いシートを差し込み、引き剥がす」
という方法で解決できました。
 しかし、お寄せいただいたコメントの数々から、食器はまり事態には多くのパターンがあり、最終的に私が取った方法は最善のものではなく、それぞれの場合に応じた解決策を見極めることが重要だと分かりました。
 今後、食器はまり事態に遭遇されることがありましたら、食器の状況をよく把握された上で、それに見合った作戦を実行してみてください。

 さて、さんざん手を焼かせた食器たちですが、いざ外れてみると、作戦中に抱いていた憎らしさは、すっきりと消えてしまいました。闘いの後のライバルに対しての気分です。たぶん。

 彼らの存在を認めた私は、それぞれに銘をつけてあげることにしました。

 茶碗は最後の決定打となったこれ。

 小皿は破壊の危機を免れたことを忘れないために。


 8月12日追記
 お米を買ってきました。「微振動」と「バールのようなもの」の復帰後初仕事です。

白米とのりを抱く二者
 久しぶりだな、白米

 いただけます。


人気blogランキング

ほめられて伸びるタイプなので、押していただけるとすごく喜びます。

|

« 頑固な茶碗と小皿―ぬめり利用作戦 | トップページ | 使い方次第で美味くも不味くもなる。それを心に留める「調味料バトン」 »

コメント

>メイさん
コメントいただき、ありがとうございます。遅れてしまい失礼いたしました。
今でもどうやらしばしば困った結果、こちらに書いた方法をご覧になる方がいらっしゃるようです。お役に立てたのでしたら、うれしい限りです。
最近は、ICカードが広く使われるようになり、クオカードのようなペラペラのあの素材のカードが使われる機会が減ったように見えます。何かあった時のためにも1枚は持っておきたいですね。使用済みでも役立つのですから。

投稿: 桜濱 | 2017.06.12 22:14

茶碗のハマり具合も進行状況もまったく同じで、
ついには破壊か…というところでこの記事を見つけました。
私はクオカードにお世話になりました。
ものの数秒…この数日間の苦労も無駄にならずに済みました。
ありがとうございました‼︎

投稿: メイ | 2015.08.22 10:05

>Mari & Midoriさん
 実際に「赤いシート作戦」で成功した方に、ようやく出会うことができました。心底嬉しいです。

 「食器はまり事態」は、気持ちよく食器を綺麗にしているときに、突然口を開けて襲い掛かる悪夢と言えるでしょう。温度差作戦で容易に解決できるかと思いきや、振ろうが、引っ張ろうが、油を注ごうが、念力を送ろうが、上手くいかないんですよね。

 いっそのこと、食器外し専用の赤いシートを売ればいいのに。…あっ、しまった。私が実用新案申請をすれば良かった!ミスりました。

投稿: 桜濱 | 2006.05.12 01:07

取れたあー--------!!マリはミドリの家で夕飯をご馳走になった。「ああ、おいしいね!」そして、「ごちそう様!!」ということで、私たちは夕飯を終え、マリは感謝の気持ちを込めて「食器洗うね。」という流れで、マリはミドリの食器を洗った。しかし、皿が!!はまった!!ゲ!!どうしよう。洗剤試し、温度差作戦考え、オイル作戦考え、圧力差作戦、ああああ!どれも取れない!気まずい・・・。そうだよ!インターネットでしらべよう!」伊藤家の食卓にも行った。。。しかし。。。。そこであなたが居たんです。ありがたい!!ミドリは赤い単語帳シートを持っていた!もう3分でした!すごい!すご過ぎる!ああ、あなたは私たちの師匠です。。ありがとう!!師匠!皆さん、これは効きます!赤いシート、キッチンに一枚!!

投稿: Mari & Midori | 2006.05.10 20:25

>サンコンさん
はじめまして、ようこそおいでくださいました。
この時は、私も本当に困りました。三日間必死でした。
しかし、多くの方のお知恵を拝借して、その危機を無事脱することができました。そして、この三日間の記事は、その賜物として、「茶碗外しデータベース」となったのです。
サンコンさんの書き込みのおかげで、このデータベースが上手く働いていることがわかり、感慨もひとしおです。
なにはともあれ、無事に一つの茶碗が破壊されることを免れたことを、心よりお喜び申し上げるしだいです。
今後もよろしくお引き立てのほどよろしくお願いいたします。

投稿: 桜濱 | 2006.03.02 10:21

たった今、同じ状況になり困っていたのです!!!
そこで、何かいい知恵はないか?と検索したところ、さとるさんのページを発見!
これは・・・と見ていると、このブログと同じ事をリアルタイムでさとるさんもやっているではありませんか!!!もう、笑いが止まりませんでした(^^;)
最後の手段を早速使わせていただき、無事こちらも、破壊の危機を脱出しました!どうもありがとう!(^^)!

投稿: サンコン | 2006.02.28 15:14

>さとるんさん
 ありがとうございますっ。
 記事が4本分と長めだったので、採用はあまり期待していなかったのですが、多くの方々からパワーを授かったために採用されたのでしょう。感謝、感謝です。ともに喜んでいただけるのもありがたいですーっ。

 黒帯のしっぽはちょっと見えてきたかなー。いやいや、欲を出してはいけません。私の半生そうでした。あわてずさわがず目指すことにいたしますわ。「微振動」片手に持って。

投稿: 桜濱 | 2005.08.16 21:21

コネタ道場、採用おめでとうございます。
桜濱さんの3日間の努力の賜物ですね~
私も我が事のようにうれしいです(喜)

黒帯認定も見えて来ましたね!
微振動でご飯を食べて、力をつけて頑張ってくださいね~。陰ながら応援してます。

投稿: さとるん | 2005.08.16 20:41

>まゆぞうさん
 どうもありがとうございますーっ! なんとか3回目までくることができました。

 冷凍庫の時とベッドのフレームにぶつける時に、最も「割れ」が危惧されました。丈夫な茶碗だったようです。

 今回のネタは食器外しについてのデータベースとなりました。まゆぞうさんのお茶碗もいろんな技を駆使して救出してみてくださいませ。

投稿: 桜濱 | 2005.08.16 00:59

コネタ道場掲載おめでとうございます。

人間の英知と、茶碗との根競べ、おもしろかったです。
ここまでやっても茶碗って壊れないんですね。

うちにも茶碗がはまってしまってお蔵入りしているのがありますので、早速ためしてみます。

投稿: まゆぞう | 2005.08.16 00:53

>兄さん
 わーっ、採用されてましたー。どうもありがとうございます。
 1回目と2回目の期間がかなり開いていましたが、今回はぐっと差が縮まりました。あと2回ですわ。スパートかけたいです。

投稿: 桜濱 | 2005.08.16 00:09

コネタ道場おめでとうございます!

投稿: | 2005.08.15 23:10

>来栖川知里さん
 皆様が次々とアイデアを提供してくださったおかげで、くじけることなく作戦を遂行することができました。
 知里さんの「吸盤作戦」は最後の切り札のつもりだったのですが、ハプニングのため涙を飲んで撤退いたしました。
 怪我は私の加減知らずの性格が引き起こしたことですので、お気になさらないでくださいませ。

 「隙間ができているっ」のところは、実際に気分が最高潮に盛り上がったところです。部屋の中をばたばたうろうろして、隙間にはいるものを探し回りましたわ。あの夜、部屋をうろつく私の姿は身内にも見せられません。

投稿: 桜濱 | 2005.08.13 01:31

おつかれさまでしたっ。

沢山の手法を諦めることなく次々に試してゆく桜濱さんの雄姿、しかと見せていただきました。
吸盤作戦では手に怪我までされて……、すみませんでした。

何はともあれ、無事に外れてよかったです。
最後の「あっ!隙間ができているっ」のところでは思わず拳を握り締めてしまいましたよ。(^^)

投稿: 来栖川知里 | 2005.08.13 00:49

>さとるんさん
 おかげさまで、無事に外すことができました。とんとんと叩き続けて隙間が出来たのを発見した時は、満身に緊張が走りました。これを逃したらチャンスは無い!と。

 多くの方々のアドバイスをいただいて、さまざまな方法を試しておりましたので、割るわけにはいかないと思い、慎重かつ大胆に((c)児玉清@アタック25)とんとん作業を続けましたわ。

 無事に分離した「微振動」で美味しい白米をと思っているのですが、まだ米が切れています(泣) 明日は買いに行きます。

投稿: 桜濱 | 2005.08.11 23:13

無事救出されたようで、おめでとうございます。
ちょっとはお役に立てたかな、とPCの前でにやけております。
桜濱さんが美味しいご飯が食べられたら、なによりでございます(笑)
割れなくって良かった(ほっ)

投稿: さとるん | 2005.08.11 22:49

>はぴたんさん
 こん、こん、こん、こん…。自分が音を立てておきながら、やたらと気味が悪くなってきました。何も事情をしらない人がこの音を聞いていたとしたら、なんと思われることやら。ありもしない犯罪のにおいをかぎつけられないとも限りません。

 そういえば、今回の一連の記事は「電車男」に通じるものがありますね。ご指摘があるまで、まったく思いもしませんでした。
 「茶碗男」。書籍化→映画化→ドラマ化→舞台化。夢は膨らみます。

>みんたさん
 「文章で笑えて笑えて」という以上のお褒めの言葉はありません。まことにありがとうございます。
 「水木しげる記念館」いいですねー。きっと水木しげるロードの銅像たちもご覧になられましたよね。うらやましー。「サラリーマン山田」のブロンズ像みたいなぁ。
 昔あった歌って「えーんや、こーらー」の歌ですか? おっと危ない、危ない(笑)
 銘はその物が遭遇した事態を端的に表したものが良いと思いまして。ずっと前に「開運なんでも鑑定団」で、たくさんの危ない目を無事に乗り切った茶碗に、中島さんが「無事」と銘をつけたんですよ。「そのままやんかっ」とテレビの前でつぶやいてしまいました。
 やっぱり、食に関することは大事です。ここしばらく白いご飯を食べていないので変な感じがします。今日こそは食べようと思っていたのに、米が切れてました。

>★香音★さん
 いやいや、私が書いた文章で笑っていただけるというのは、至上の喜びでございますよ。でも、さすがに今回は、徐々に焦りが出てきました。吸盤で出血したあたりから。「こ、こんなはずではっ!」と悪役みたいな思いがふつふつとわいてきました。
 私は、か~なりのおっちょこちょいなので、また何かしら失敗をすると思います。2度3度で済むこと無く。そのときはまたお力をお貸しくださいませ。チャレンジ1年生の気概を持って、問題解決に励みますので。

 「ついていきます~!!」って、なんて嬉しいエールなんでしょう。最後の「w」は見なかったことにいたしますわw

>藤田チエさん
 本当~っに、良かったです。問題の食器はいずれも高価なものではありませんが、好んで使い続けているものなので、失いたくありませんでした。それが現役復帰できたことは、まことによろこばしい限りです。そうか~、母親というのはこのような気持ちになるんですね。貴重な経験をしました。
 「バールのようなもの」。ニュースで使われる「ぼかし用語」用語の一つですね。なぜ壊すものの代表が「バール」になったのか、疑問ですわ。テレビ局に訊けば分かるのでしょうか?

投稿: 桜濱 | 2005.08.11 00:34

よかった。
本当に良かった!!

まるで難産の末、無事出産を終えた母親を見るようです。

でも
「銘 バールのような物」
ってまるで強盗のニュースを聞いているようですね。

投稿: 藤田チエ | 2005.08.10 21:24

こんばんは~★
最初から最後まで…ほんと終始笑わさせてもらいましたw(…って桜濱さんにとっては笑いゴトじゃなかったかもですね!(^^;)
今回はおチカラになれなくって、申し訳なかったです~。
私も次回こそは(?)お役に立てるよう解決案に磨きをかけますよっ!
今回はお怪我をされてまでのこの魂あふれるレポート…最高に楽しませてもらいました!
もう香音は桜濱さんについていきます~!!w

投稿: ★香音★ | 2005.08.10 20:05

よかったー、おめでとうございます。
内容は困っているのに、文章が笑えて笑えて…水木しげる記念館を見てきたばっかりだったので、ツボに。
むかーしあった真っ暗な歌も少し思い出しましたけど封印…
銘が最高、それって名前~と言いつつうぷぷ。
茶碗は大事ですよね。家の中がどう不具合でもたいていモノグサするのに、炊飯器だけはさっさと取り替えたわたしには、人事ではなかったです。

投稿: みんた | 2005.08.10 10:58

おめでとうございますー(*^▽^*)
パチパチパチ!!!!
もの凄く面白かったですーキャハハ(^◇^)
真夜中に細くたなびきたるお茶碗を打ち付ける音・・・キャハハ・・・楽しいですぅ!!
困難を共有した仲間と共に本懐をなしえたような達成感と充実感を味わえた、そんな気持ちです!!
ネットで有名になった「電車男」のお話って、ちょっとありえないんじゃないのぉ~??
って、懐疑的だったのですが、今回の桜濱さんの事件を体験して考えが少し変わりましたぁ。
「ちゃわん男」のお話、最高でしたぁ\(^∇^)/

投稿: はぴたん | 2005.08.10 09:33

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 頑固な茶碗と小皿―湯&氷、吸盤、気長に叩くなどの作戦:

« 頑固な茶碗と小皿―ぬめり利用作戦 | トップページ | 使い方次第で美味くも不味くもなる。それを心に留める「調味料バトン」 »