日本家屋で俯けば、そこに溢れる愛を見た。
なかなか咳がとまりません。今日乗った地下鉄の中で、最も咳き込んでいた人だったはずです。
−−−−−−−−−−
今、和風建築ブームが訪れています。私はそう認識しています。理由はデアゴスティーニが「和風ドールズ・ハウス 伝統旅館をつくる」を刊行しているからです。それだけで和風建築ブームが起きているなどと言うのは乱暴に過ぎるのではないかというお叱りをうけるかもしれません。ですが、当方、咳と鼻水で思考力が著しく低下している状態で、深く考えることができません。ですから和風建築ブームが起きていると信じて疑わない頭となっております。
皆様、和風の家屋で一番好きな部分はどこでしょうか。引き戸、敷居、欄間、床の間、ちょっとコアなところで掘りごたつ、エクステリアに目を向けて瓦が好き、私、鬼瓦が大好きっ、あの目に見つめられるとどうにかなっちゃうのっ!なんていう方もいらっしゃることでしょう。
でも、100人アンケートをとった場合、50人以上の方の口に上るであろうものがあります。そうです。畳です。和風の家の感触とは足元から伝わる畳の感触であると定義しても過言ではないでしょう。乱暴に過ぎるかもしれませんが、咳と鼻水のせいです。
畳が人々の心をひきつけるというのは、デアゴスティーニも気づいていたはずです。1月に放映されていた「和風ドールズ・ハウス」のCMを御覧になった方も多いでしょう。あのCMでも、女性Aが作り中のドールズハウスの畳パーツを取り上げた女性Bが「わー、畳の香りがするー」などとのたまっていたと記憶しています。ミニ畳を手に会話を繰り広げる女性AとBもどうかと思いますが、とにかく和風建築→畳はかなり強い連想関係をもっているといえるでしょう。
以上の連想関係が成り立つとすると、和風建築が好きな人は畳も好きだといえるはずです。乱暴に過ぎますが、咳です。鼻水です。では和風建築を最も愛するのはどのような人でしょうか。もちろん和風建築に住んでいる人は愛しているでしょう。そして住人と同じかそれ以上に和風建築を作る側にいる方も愛しているはずです。では数ある作る側の人物で最も畳を愛しているのはどなたでしょうか。言わずもがな畳屋さんです。言が乱暴なのは当然咳ゆえです。
畳屋さんも自分が畳が好きなのを自覚しています。もう畳が好きで好きでたまらないのです。みんなが畳好きになってほしいのです。自分の畳への愛を叫び散らしたいのです。
この幟ははその手始めなのでしょう。
己が愛してやまないものを、ここまで直截的に表現することはなかなかできることではありません。感動の涙が流れ落ち、た、かと思ったら風邪による目の疲れでした。
これほどまでに溢れる愛を表現してしまうと周囲は少し近寄りがたくなります。広い駐車場があったのですが、車は一台も止まっていませんでした。
「和風ドールズ・ハウス」は110号が予定されているそうです。少し意識が遠のいてしまいました。咳と鼻水のせいでは無いはずです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
スーパーの音楽のコネタは私も考えているところで、脳内にストックはあるのですが、
ただそれのWeb上での表現方法が思いつかなくて・・・・
しょうがないので、電気屋さんの音楽とかスーパーの音楽とか
今のところは夫にピアノ弾き語りで披露する程度です。
曲数だけでいうとちょっとしたミニコンサートが
できます。
投稿: まゆぞう | 2005.03.05 13:47
>まゆぞうさん
この畳屋さんは夜になると、軒先にショボイ電飾が点ります。しかもクリスマス用。電飾が点いていたときはカメラを忘れて、その様を抑えることができなかったのが悔やまれます。ちょっと離れたところにある畳屋さんなので、なかなか再訪問も叶わず…。
スーパーには意外な歌が流れてますよね。しかもどの曲調も似ているような気がします。もしかしたらスーパーマーケット作曲家などという職業があって、全国のスーパーマーケット音楽がわずか3人の作曲家の手によるものだったなどという事実があったりするかもしれません。
お肉の音楽は意外なコネタアプローチかもしれないですよ。音楽投稿は無いでしょうから。著作権の問題が厄介ですが。
スーパー作詞家・作曲家を突き止める取材も面白いかも。
リンクはぜひともお願いします。フリーです。完全フリーです。もう貼りまくってくださいませ。こちらからもリンクさせていただきます。
投稿: 桜濱 | 2005.03.04 23:36
>凛さん
コメントありがとうございます。まだ若干の咳は残るものの、どうにか風邪は落ち着きました。ただ咳のしすぎでわき腹を痛めてしまい、完全復活にはもうちょっとかかりそうです。軟弱な体が恨めしい…。
床の間が実用的な役割を果たしているのですね。掛け軸を眺めるためにはお洋服を掻き分けなければならないのでしょうか。
現在わたくしが住んでいる部屋は、借りるときに時期をミスって(新入生部屋決め時期真っ盛り)選択の余地があまり無かったのです。最近になってようやく高くて不便な部屋に慣れてきたとこです。
投稿: 桜濱 | 2005.03.04 23:23
「死ぬときは畳の上で死にたい」とか
そういった言葉を聞きますが、
ここまで畳に対する愛をストレートに
叫んでいるのぼり旗も珍しいですね。
私の良く行くスーパーの肉売り場で
「お肉すき好き~お腹すき好き~
好き好き~お肉好き好き~」という
歌が、良く流れていますが、これは
肉の消費量の高い欧米人の
叫びなのかもしれないと思ってきました。
そうそうよかったら私のホームページに
リンクさせてもらって良いですか。
投稿: まゆぞう | 2005.03.04 22:03
こんにちは、風邪辛そうですね・・・早く治ると良いですが・・空気が乾燥してますし どうぞお大事にしてください。
あのCM 気になります~
我が家は 畳の部屋にソファー置いてます。
でもって 掛け軸らしいものが かかってる床の間は・・・・つっぱり棒が二本かかっていて
クローゼット化してます。和室の機能は 完全に失われて 巨大納戸のようです。マンションなのに床の間があるって言うので 買うポイントになったらしいのですが・・こんなことに なっちゃってます
投稿: 凛 | 2005.03.03 20:18